
初めての留学、ホームステイ。緊張するなあ…
初めての海外留学は、楽しみな反面とても緊張することも多いと思います。
そんな留学中の心配事の1つと言えば、「洗濯事情」ではないでしょうか?
洗濯の仕方は日本と違うんだろうか
ホームステイ先でどうやって洗濯するんだろう
どんな疑問を持っている人も少なくないのではないかと思います。
そこでこの記事では、3度のホームステイ経験を持つ筆者が以下のことについて解説します。
- ホームステイ先ではどうやって洗濯をする?
- ホームステイ先の洗濯頻度は?
- どれくらい服をもっていくべき?
留学前の参考にしてみてくださいね。それでは早速みていきましょう!


ホームステイ先別洗濯のやり方経験談


筆者はハワイ、ニュージーランド、カナダの3カ所でホームステイを経験しています。
まずは実際の経験をもとに、ホームステイ中の洗濯がどのようなものだったかを紹介していきます。
ハワイのホームステイの場合
ホームステイ先には筆者の他に3人の留学生がおり、「洗濯していい」と言われたタイミングで全員一緒に洗濯をしていました。頻度はおよそ週に1回です。
洗濯機は自分たちで操作し、洗剤はホストファミリーのものを使わせてもらいました。アメリカではほとんどの家庭で乾燥機を使うので、外干しの必要はありませんでした。
ニュージーランドのホームステイの場合
洗濯機を使いたいときはホストマザーに声をかけるようにと言われていました。さらに洗剤は、自分のものを使わなければいけませんでした。洗濯の頻度はこちらもおよそ週に1回です。
ニュージーランドでは外干しが主流のようで、洗濯が終わったら庭に洗濯物を干していました。
下着なども外に干さなければいけなかったのは少し嫌でしたね…(笑)
カナダのホームステイの場合
カナダでも洗濯は週に1回、ホストマザーが洗濯をするタイミングで自分のものも一緒に洗ってもらっていました。
ホストマザーが洗濯をするときに筆者の部屋をノックして、「今から洗濯するけど一緒にする?」と聞いてくれる感じです。
ホストファミリーのものと一緒に洗われるので、下着類は洗濯ネットに入れていました。カナダも乾燥機が主流なので、洗濯後すぐに服を着ることができるのが楽でした。
ホームステイの洗濯はどうすればいい?パターン別解説


ホームステイの洗濯ルールは、各家庭によって異なります。
ホームステイでよくみられるパターン別に、洗濯のやり方を解説していきます。
ホストマザーがまとめてやってくれる
洗濯物を指定のカゴなどに入れておけば、ホストマザーがホストファミリーの洗濯のタイミングで一緒に洗濯をしてくれるというものです。
この場合は洗濯から乾燥までをすべてホストファミリーがやってくれて、乾燥が終わったら自分の部屋や指定の場所に置いておいてくれるでしょう。
洗濯を自分でしなくていいのは楽ですが、タイミングが選べないことと他の人のものと一緒に洗われるのに抵抗を感じる人もいるかもしれません。下着などをまとめておく洗濯ネットがあると便利です。
洗濯機を使いたいときにホストファミリーに聞く
洗濯のタイミングは決められておらず、使いたいときにホストファミリーに許可を得るやり方です。この場合でも、洗濯は週に1回などと頻度は決められていることが多いです。
家を空けがちなホストファミリーも多いため、ホストマザーとタイミングが合わないと洗濯ができないという不便がありますが、仕方がないところです…。
洗濯機を使っていいタイミングが決められている
日曜の午前中、土曜の午前中など、洗濯機を使用できる時間が決められている家もあります。洗濯機の使い方は事前に教えてもらい、使っていい時間に自分で洗濯をしに行くという形です。
ルームメイトが多い場合はルームメイトとも競合するので洗濯のタイミングが大変になります。もしお互い気にしなければ、一緒に洗濯をしてしまうというのもありかもしれません。
洗濯のたびにお金を払う
このやり方は少し珍しいと思いますが、何回洗濯をしてもいいがその代わり洗濯のたびにお金を払うというものです。筆者は経験がありませんが、友人のホームステイ先がこのタイプだったそうです。
カナダであれば、通常洗濯機と乾燥機でおよそ4~5ドルくらいかかります。ホームステイの場合は一般の相場より燃安く設定してあるかもしれません。
洗濯の度にお金がかかるのは少し面倒ですが、いつでも洗濯ができるというのはありがたいかもしれません。
ここまで様々なパターンを紹介しましたが、もし万が一洗濯したいのにできない…となってしまった場合は、街中のコインランドリーに行くこともできますよ。
ホームステイ中の洗濯頻度は?日本との違いあれこれ
続いてはホームステイ中の洗濯頻度や、日本と違う点についても紹介していきます。
洗濯は週1回と思っておこう
日本人の洗濯頻度はかなり高めですが、海外の洗濯頻度はそこまで高くありません。
多くの場合洗濯は週に1回のみです。1週間分の洗濯物を溜めておく必要があるので、服は十分用意しておくようにしましょう。
ちなみにシェアハウスや寮などでも、「洗濯は週に1回まで」と大家さんに決められていることも多いです。
カナダ・アメリカでは乾燥機を使うことが主流
北米では洗濯機と乾燥機がセットで設置されており、乾燥機を使用する家庭が多いです。外干しは主流ではありません。
乾燥機を使うと洗濯物がすぐに乾くので、着たい服がすぐに着れるというメリットがある反面、服が傷んだり縮んだりしやすいというデメリットもあります。
乾燥機に入れても大丈夫な服を持って行くようにすると安全です。



ちなみにカナダのバンクーバーの一部地域では外干しをしてはいけないという条例があります。
ホームステイ中の洗濯で注意するべき点は?


ホームステイ中の洗濯には、注意するべき点もあります。
日本の常識では海外では通用しないかもしれません。事前に注意点をチェックしておきましょう!
トラベルタイプの洗剤を持参すると◎
ホームステイによっては、「洗剤は自分で用意するように」と言われる場合もあります。
到着してすぐはどこで洗剤が買えるのか、どの洗剤を使ったらいいのかがわからないので、トラベル用の使い切り洗剤を持って行っておくといいかもしれません。
なお洗濯洗剤は英語で“laundry detergent”といいます。現地の薬局やスーパーで購入できます。
アイロンをかける必要のない服を
アイロンを貸してもらえるかどうかもホームステイ先次第です。
不要なトラブルを避けるためにも、アイロンがけの必要のない服を持って行くことをおすすめします。
ハンガーや洗濯ばさみは必要?
ハンガーや洗濯ばさみは、多くの場合ホームステイ先のものを使わせてもらえます。



ハンガーは消耗品ではないので、筆者の経験上はどのホストファミリーもハンガーを使わせてくれました。
現地の100円ショップのようなところ(北米であればDollaramaなど)で、簡易的なハンガーを買うこともできます。
日本から持って行く必要はないと思いますが、もし貸してもらえなければ、現地で調達するようにしましょう。
洗濯ネットで他の人の服と混ざらないように
ホームステイ先ではどのように洗濯をすることになるかわかりません。
自分の下着が誰かのものと交ざらないように、また他の人に見られないように、洗濯ネットを利用することをおすすめします。
服や下着は1週間分用意することがおすすめ
先述の通り多くの場合洗濯の頻度は週に1回です。また、洗濯のタイミングを自分で選べない可能性も高いです。
そのため、最低でも服は1週間分用意しておくと安心です。



筆者は下着が足りなくなって現地で買ったことがあります。渡航直後は安く服を変えるお店も知らないので、余計な出費が痛かったです…。
また冬服はかさばるので、圧縮袋を使ってスーツケースに入れることがおすすめです。
ホームステイ先で洗濯したいときの聞き方
ホームステイ先で洗濯がしたくなっても、英語でうまく伝えられるか不安になりますよね。



筆者は一度うまく言いたいことが伝えられず、変なタイミングで洗濯機を使って怒られたことがあります…。
ホストファミリーと円滑にコミュニケーションを取るためにも、あらかじめ使えるフレーズをおさえておきましょう。
洗濯をしたいときに使えるフレーズ
洗濯をしたいときに使えるフレーズを紹介します。
洗濯はどうすればいいですか? | What should I do with the laundry? |
洗濯はどれくらいの頻度ですか? | How often do you do laundry? |
洗濯はいつしますか? | When is your laundry day? |
洗濯機を使ってもいいですか? | May I use your laundry machine? |
洗濯洗剤を借りても良いですか? | May I use your detergent? |
洗濯に関する英単語
洗濯に関連する英単語を紹介します。
洗濯機 | Laundry machine |
乾燥機 | Dryer |
洗濯洗剤 | Detergent |
柔軟剤 | Softener |
(洗濯物を)干す | Hang (the laundry) out |
(洗濯物を)たたむ | fold (the laundry) |
なお英語で“Dryer(ドライヤー)”というと、乾燥機をイメージする人が多いです。髪の毛を乾かすドライヤーについては“Hair dryer(ヘアドライヤー)”と言います。
日本とは違う海外の洗濯事情!ルールを守って楽しい留学を


洗濯の仕方一つでも、海外と日本では大きく異なります。海外では日本の常識は通用しない可能性もあります。
ホームステイに行くみなさんは、初めてのことばかりでとても緊張すると思います。日本にいれば洗濯なんて小さなことかもしれませんが、初めての留学では洗濯一つでもかなり大きな不安になること間違いなしです。
留学中の洗濯事情をあらかじめ知っておいて、少しでもみなさんの心配が解消されることを願っています!
ホームステイのその他のルール・マナーについては以下の記事も参考にしてみてくださいね。


皆さんの留学を応援しています!


コメント