MENU
  • カナダ留学
    • カナダワーホリ
    • バンクーバー留学
    • カナダビクトリア留学
    • ホームステイ
  • カナダ旅行
    • カナダ名物
  • 社会人留学
  • 英語学習
里見の留学・旅行レポ
旅行好きな筆者が留学生活と旅について紹介するよ✈
  • カナダ留学
    • カナダワーホリ
    • バンクーバー留学
    • カナダビクトリア留学
    • ホームステイ
  • カナダ旅行
    • カナダ名物
  • 社会人留学
  • 英語学習
里見の留学・旅行レポ
  • カナダ留学
    • カナダワーホリ
    • バンクーバー留学
    • カナダビクトリア留学
    • ホームステイ
  • カナダ旅行
    • カナダ名物
  • 社会人留学
  • 英語学習
  1. ホーム
  2. 留学・ワーホリ
  3. 【やばい】ホームステイが大ハズレだったら?留学のリアルと実体験をシェア

【やばい】ホームステイが大ハズレだったら?留学のリアルと実体験をシェア

2024 10/25
当ブログのリンクには広告が含まれています。
留学・ワーホリ
2024年9月27日2024年10月25日

留学の定番、ホームステイ。

現地の生活を体験できる、ホストファミリーとお出かけをする、美味しいご飯を食べる…わくわく!

など楽しいイメージの多いホームステイですが、実は「ハズレ」があることも珍しくないのです。

そこでこの記事では、3か国で3回ホームステイを経験した筆者が、以下のことについて紹介します。

  • ホームステイのリアルな事情
  • ホームステイにハズレがある理由
  • ホームステイは辞めたほうがいい?メリットは?
  • ホームステイがうまくいくために気をつけること
あわせて読みたい
留学エージェントはホームステイの質で決める!おすすめ6選と特徴比較 留学するうえで気になることの1つが、現地での滞在方法ですよね。 せっかく留学に行くなら、ホームステイをしてみたい!と思う人も多いと思いますが、そこで気になって…




目次

ホームステイが大ハズレ!?ハズレのホームステイのリアルな体験談

実際のホームステイはどのような感じなんでしょうか?ハワイ、ニュージーランド、カナダの3か所でホームステイを経験した筆者が自身の経験に基づき実際のホームステイのリアルを紹介します。

シャワーは8分だけ!?厳しいハウスルール

ホームステイ先にはそれぞれハウスルールが決められています。門限や洗濯ルールなどが定番ですが、中には「やりすぎ」に感じるルールがあることも。

筆者が経験した中で一番厳しかったのは、シャワーは一人8分までというものです。

筆者

海外では湯舟を使わないとはいえ、8分で体と髪を洗って出るのはかなり大変でした…。しかも季節は春先、まだまだ寒い…。

また、電気は基本的に一日中消しておくこと、というルールもありました。リビングではホストマザーが真っ暗な中でテレビを見ており、筆者が夕方に部屋の電気を点けてパソコンをしていると注意されることもありました。

ホストファミリーは基本外出!毎日一人で食事

ホストファミリーがほとんど家におらず、夕食は一品が机に置かれているのみで毎日一人で食事をしていました。その時はルームメイトが自分の他に3人いましたが、全員生活リズムが違ったので彼らと会うことも少なかったです。

筆者

ホームステイというかシェアハウスで一人暮らしって感じ。

食事も小さい鍋に全員分が用意されているので、誰がすでに夕食を食べていて誰がまだ食べていないのかがわからず、毎日少量の夕食で済ませないといけなかったのも大変でした。

自分だけ嫌われてる?英語力とホームステイの関係

ルームメイトがいると、英語が話せてコミュニケーションが取れる人が歓迎され、英語力が低い人は面倒くさがられてしまうということがあるかもしれません。

当時は英語があまり話せなかったので、聞き返すことが多かったり、話がかみ合わなかったりすることも少なくありませんでした。そんなふうにしていると、やはり「英語が話せる人とは楽しそうに話すけれど私に対してはなんか冷たい…」と感じる瞬間がありました。

最低限コミュニティが取れるよう、ホームステイ前には英語を勉強しておくことがおすすめです。

あわせて読みたい
留学前おすすめのオンライン英会話5選!短期間で英語力を身に着けたい人へ 留学前に英語を勉強したいと思っているみなさん。この記事ではオンライン英会話で日本に居ながら英語力を伸ばしてカナダに留学し、現在はオンライン英会話講師として働…

相部屋でプライバシーが全くない!

筆者は3回ホームステイを経験していますが、そのうちの2回は部屋が2人部屋でした。小さな部屋に2人で住んでいると、プライベートな時間が全く取れません…。夜電気を消す時間も気を遣うし、日本の家族や友達と電話をすることもはばかられるので少しストレスでした。

なお部屋の種類は選べることが多いですが、希望していたものと違う部屋(個室で申し込んだのに相部屋だった、Wi-Fi付きと言われていたのにWi-Fiが無かった、追加料金を取られた等)に通されたときは迷わずエージェントに連絡しましょう。

筆者

相部屋の方が安いですがプライベートがないので、長期留学の場合は個室があったほうがいいです。

ホームステイにはなぜ「ハズレ」があるの?

では、ホームステイには、なぜ「ハズレ」が発生してしまうのでしょうか?気になるその理由をチェックしていきましょう。

収入を得るためにビジネスとしてやっている家も多い

ホストファミリーにとって、ホームステイを受け入れることはビジネスです。お金がもらえなければ、誰も他人を家に住まわせたいなんて思わないですよね。そのため相部屋にして少しでも多くの留学生を受け入れたり、ご飯をコストカットして粗末なものを出したりする家が存在するのです。

もちろん、好きで留学生を受け入れている家や、自分の子供に多様な文化に触れさせたいという思いから受け入れている家、子供が一人立ちした後の楽しみの1つとして受け入れている家もあるため一概には言えませんが、残念ながら誰もが留学生を歓迎しているというわけではないことを理解しましょう。

ホームステイに理想を抱きすぎている?

ホームステイに理想を抱きすぎており、その理想と違っていると「ハズレだ!」と思ってしまうという人もいます。例えば、

  • カナダ留学に来たのにホストファミリーはアジア系の移民だった
  • ホストファミリーが遊びに連れて行ってくれない
  • ホストファミリーがあまり話しかけてくれない

こういったことは、ホームステイでは普通のことです。「ホストファミリーが家で英語を全く話さないので意思疎通が取れない」ということであれば問題ですが、英語を話している限り「移民どうか」は大した問題になりません。

また、ホストファミリーにも自分たちの生活があるため、留学生にいつも構っていられるわけではありません。

筆者

ホームステイを3回した筆者的には、ちゃんとご飯が用意されていて、Wi-Fiや個室があって、明らかに理不尽なルールや差別などが無ければ十分素敵なステイ先だと思います。

「あの子のところは毎週末お出かけしてるのに」というように、他のステイ先と比べて自分をハズレだと思うのはあまりおすすめしません。

各家をしっかり調査していないエージェントも

留学エージェントでホームステイを紹介している場合、多くのエージェントでは直接家を訪れて審査をしたり、犯罪証明書等の書類の提出を義務付けていたりとホームステイ先の安心を確保しています。

しかし、中にはエージェントの情報と現状が違う家やしっかりと審査・アップデートがされてない家もあるため、質にばらつきが出てしまいます。

筆者

エージェントの預かり知らぬところで不正が行われている可能性もありますからね…。ホームステイ先に定期視察などをしているのかなど、気になる点はエージェントにしっかり確認しておきましょう。

あわせて読みたい
留学エージェントはホームステイの質で決める!おすすめ6選と特徴比較 留学するうえで気になることの1つが、現地での滞在方法ですよね。 せっかく留学に行くなら、ホームステイをしてみたい!と思う人も多いと思いますが、そこで気になって…

ホームステイはやめたほうがいい?メリットはあるの?当たりもある?

ハズレが多いなら、ホームステイはやめたほうがいいのでしょうか?しかしホームステイにはメリットも存在し、筆者自身はホームステイをしたことに後悔はありません。ここではホームステイの良い点についてもチェックしていきましょう。

短期であればホームステイはおすすめ

筆者的には、1,2カ月の短期留学であればホームステイはおすすめの滞在方法です。

短期であれば多少窮屈なハウスルールも我慢できますし、なにか気になることがあっても「経験」と割り切れるでしょう。現地の生活が味わえ、ご飯の心配をしなくてもいいホームステイは、慣れない海外での生活の助けになると思います。また到着直後からルームメイトと友達になれる可能性もあります。

長期留学の場合は、初めはホームステイをして途中からシェアハウスに変更することがおすすめです。

文化、食べ物等現地の生活のリアルを知ることができる

ホームステイでは現地の家庭に滞在するので、リアルな食生活や生活文化を知ることができます。現地の人が普段食べているものや出かける場所などを知ることができるのはホームステイならではです。

筆者

インド系移民の方の家でホームステイをしたときは、なんとご飯は毎日カレーでした!そしてそのカレーがめっちゃくちゃおいしかった…!現地のご飯ではないですが(笑)、本物のインドカレーが食べられる経験なかなかできないぞと思いました。

ルームメイトと友達になれる

ホームステイでは多くの場合ルームメイトがいますが、ホームステイを通してルームメイトとの仲が深まります。みんなでご飯を食べたり、週末に出かけたり、誰かの部屋に集まって遊んだりと、留学先で一番初めに友達を作りやすいのはホームステイ先です。

英語を話す機会が増える

学校で英語を話し、家に帰ってからもホストファミリーやルームメイトと英語を話すことになるので、まさに英語漬けの日々を送ることができます。

寮やシェアハウスだと、基本的に自分の部屋で過ごし、ご飯も自室で食べるので会話をしなくても生活することができてしまいます。この点もホームステイならではのおすすめのポイントです。

週末ごとにホストファミリーと遊びに行く家庭も!

いわゆる「当たり」のホームステイでは、週末にホストファミリーとお出かけをしたり、家族のパーティーに入れてもらえたり、みんなで外食を楽しんだり…ということもあります。留学生では車がないことが多いと思いますが、ホストファミリーの車に乗って遠くまでお出かけできるチャンスもあるかもしれません。自分ひとりではなかなか行けない場所に行けるのはホームステイの魅力です。

筆者もハワイのホストファミリーには、観光地に連れて行ってもらったり子供たちと卓球やバスケをして遊んだりした経験があります。素敵なホームステイ先ももちろん存在します。




ホームステイがうまくいくためにやるべきことやマナー

ホームステイ先の質は運による部分も大きいですが、それでもうまくいくためにやれることは存在します。ここでは、

  • ハズレのステイ先を避けるためにできること
  • ステイ先でうまくやっていくためにできること
  • ホームステイ時の注意点

などを紹介します。

希望するステイ先の条件をエージェントに伝えておく

ホームステイ先を決める際は、予め自分の要望を伝えることができます。

すべての要望が叶うわけではありませんが、「子供のいる家庭がいい」「一人部屋がいい」「学校まで30分以内の立地がいい」「ルームメイトがほしい」など、これははずせない!という要望があれば伝えましょう。

わからないことはホストファミリーに徹底的に質問する

英語が苦手なうちは、英語を話すことをためらってしまいがちです。

聞き取れなかったけどわかったふりをしてしまった…

という経験もあるのではないでしょうか?

わからないことを放置すると、

ー説明が理解できなくてハウスルールを破ってしまった

ー適当に相槌を打っていたらよくわからないことに同意していた

などのトラブルのもとになります。わからないことはわかるまで最初にしっかりと確認しましょう。

シャンプーなどの消耗品は自分で用意する

たまにホストファミリーのシャンプーやボディソープを勝手に使って怒られたという話を聞いたことがありますが、ホームステイはホテルではないので、消耗品は必ず自分で用意しましょう。

ハンドソープくらいなら家のものを使わせてもらえることが多いですが、✅シャンプー✅リンス✅ボディソープ✅洗濯洗剤などは自分のものを持って行く必要があります。

あわせて読みたい
ホームステイに持って行くべき持ち物12選!実際の経験から厳選【忘れ物注意!】 初めての留学、初めてのホームステイ! 初めての留学はもちろん楽しみですが、多くの不安はつきものだと思います。 この記事ではその不安を少しでも解消するために、ホ…

ホストファミリーの生活を邪魔しない

ホストファミリーの生活を邪魔しないようにしましょう。行ってはいけない部屋には行かない、夜間は静かにする、家に友達を呼ばないなど、ホストファミリーの生活に対するリスペクトを持ちましょう。留学生はホテルのお客さまというわけではありません。

ホームステイがうまくいくためには、ホストファミリーとの良好な関係の構築が欠かせません。ときには掃除や洗い物などの家事を手伝うことも必要に応じて行いましょう。

お土産を忘れずに!

ホームステイの第一印象を決めるのはお土産です!お土産は物として残るものよりも、みんなで食べることのできるお菓子や食べ物がおすすめです。

日本らしい抹茶や桜などのフレイバーのお菓子、ちょっといいインスタントの味噌汁など、渡したときに会話が弾むようなちょっとしたお土産を用意しておきましょう。

投稿が見つかりません。

【まとめ】ホームステイがハズレだったときは滞在先変更も考えよう

ホームステイは楽しいことばかりではないかもしれません。ホームステイがハズレだった際には、

  • ステイ際を変える
  • シェアハウスに引っ越す
  • 学校の寮に引っ越す
  • Airbnb(エアビー)を探す

などの他の手段も考えましょう。ホームステイが楽しくないと、留学自体が楽しくなくなってしまいホームシックに陥ってしまうかもしれません。どうしても無理だというときは、我慢せずに他の方法を考えてみてくださいね。

ホストファミリーと円滑にコミュニケーションを取るためにも、留学前から英語の勉強をしておくことがおすすめです。 また、留学を申し込む際はぜひホームステイの質も忘れずに考慮してみてください。

あわせて読みたい
留学エージェントはホームステイの質で決める!おすすめ6選と特徴比較 留学するうえで気になることの1つが、現地での滞在方法ですよね。 せっかく留学に行くなら、ホームステイをしてみたい!と思う人も多いと思いますが、そこで気になって…

みなさんの留学を応援しています。




タグ

Coop Preply アメリカ カナダおすすめアプリ カナダお土産 カナダお役立ちアプリ カナダグルメ カナダ手続き カナダ観光スポット カナダ銀行 カフェ グルメ バンクーバー国際空港 ビクトリア ブランチ ホームステイ 仕事 図書館 留学 留学エージェント 留学準備 節約 観光スポット
留学・ワーホリ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 留学エージェントはホームステイの質で決める!おすすめ6選と特徴比較
  • カナダビクトリアは日本人が多い?留学のメリットや住み心地を在住者が紹介!

この記事を書いた人

satomiyukiのアバター satomiyuki

2019年~2021年まで日本で国家公務員として働き、2021年から現在までカナダにCoop、ワーホリ、ワークビザにて滞在しています。現在はカナダローカルの老人ホームにてカナディアンに囲まれて働きながら、オンラインで日本語講師・英語講師をしています。
このブログでは仕事を辞めて留学に行った経験をもとに、カナダ(主にバンクーバー・ビクトリア)での社会人留学の経験をもとにした情報発信をしていきます。同じ社会人留学者の方、一緒に頑張っていきましょう!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

目次
  • プライバシーポリシー
  • サイト概要と筆者について
  • お問い合わせ

© 里見の留学・旅行レポ.

目次